2003-2001
2003
電車のローレライ
2002
犬神
2001
逆髪/SAKAGAMI
2000-1996
2000
遠い戦争
1999
最悪の天使たち
1999・1998
まんのうドラゴン
1997
MAO
1996
星の王子さま(新版)
1996
この街の物語
1995-1991
1995
スサノオ
1994
MOON
1994・1993
そして船は行く
1992
MAGIC
1991
新八犬伝
1990-1986
1990
MONEY
1989
GEN-NAI
1988
東京の薔薇
1988・1987
冬のアロハ
1986
東京ジョー
1985-1979
1985
八犬伝
1984
星の王子さま
1983
ガソリン横丁
1983
わたしの
愛した兵隊さん
1982
霧の8マイル
1982
映画の友
1981
映画館物語
1980
わが人生の
美しき十月
1980
道化師たちの
甲子園
1979
銀河鉄道
![]() |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
2000 銀河鉄道#20 3/18~20(5回公演) 遠い戦争 セントラルホール・ウィング |
恒常的に戦争のつづく架空の国を舞台にした、とある一家の物語。破壊しつくされた町の地下に住むその家族のもとに、ひとりの負傷兵が運び込まれる。それは敵国の兵士だった……。とまあ、戦争をからめた、ちょっとひねった家庭劇のつもりだったが、反戦劇ととらえた人の多かったのにはいささかウンザリ。戦争を扱った芝居というと反射的に反戦劇と思う人のなんと多いことか。 | ||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
|
|||||||||||||
1999 銀組壱番 7/15~25(10回公演) 最悪の天使たち クラブバー・アッカ |
銀河鉄道の別ユニットとして立ちあげた銀組の第1回公演。劇場とは違う空間で小品を連続公演するという企画だったが、1回のみで休止(そのうち再開したいと思っているのだが)。作品は恐怖劇と銘打った悪意に満ち満ちたスプラッター。ラストシーンは少女の死体を女たちがノコギリや牛刀でバラバラに解体するというおぞましさ。連日失神者続出で、してやったりとニンマリ。 |
||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
|
|||||||||||||
コープかがわミュージカル まんのうドラゴン(改定版) まんのう公園 野外ステージ |
|||||||||||||
1999 番外公演 3/21 5/4・5 |
|||||||||||||
国営まんのう公園オープニング まんのうドラゴン まんのう公園 野外ステージ |
|||||||||||||
1998 番外公演 4/19 5/10 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
1997 番外公演 国民文化祭かがわ 11/1(1回公演) MAO 香川県民アクトホール |
![]() |
||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
主人公の設定は一応空海の青年時代をイメージしているが、史実とはほとんど無関係。ただし題名のMAOは、空海の若き日の名前・真魚からとったもの。旅する若者が出逢いと別れを重ねながら、やがて人生の無常にめざめていく成長物語。音楽は坂出市出身のファンキー末吉。公演中、会場の不手際で火災報知のアナウンスが数分間にわたって流れたのも、いまでは笑い話に。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
1996 銀河鉄道#19 11/8~10(5回公演) 星の王子さま |
1984年版とはガラリと趣を変え、台本も音楽もすべて新たに書き起こした、文字どおりの新版。もっとも、少女の一言によってホテルが音を立てて崩れ落ちる“屋台崩し”は前作どおり今回も(もっと派手に)踏襲した。これがやりたかったから再演したんだろう、という声もあったが、まあ、それもある。前作の少女趣味から脱して、パワフルな舞台づくりをめざした。 |
||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
|
|||||||||||||
市民フォーラム高松 この街の物語 香川県民ホール |
|||||||||||||
1996 番外公演 6/29 |
|||||||||||||