2003-2001
2003
電車のローレライ
2002
犬神
2001
逆髪/SAKAGAMI
2000-1996
2000
遠い戦争
1999
最悪の天使たち
1999・1998
まんのうドラゴン
1997
MAO
1996
星の王子さま(新版)
1996
この街の物語
1995-1991
1995
スサノオ
1994
MOON
1994・1993
そして船は行く
1992
MAGIC
1991
新八犬伝
1990-1986
1990
MONEY
1989
GEN-NAI
1988
東京の薔薇
1988・1987
冬のアロハ
1986
東京ジョー
1985-1979
1985
八犬伝
1984
星の王子さま
1983
ガソリン横丁
1983
わたしの
愛した兵隊さん
1982
霧の8マイル
1982
映画の友
1981
映画館物語
1980
わが人生の
美しき十月
1980
道化師たちの
甲子園
1979
銀河鉄道
![]() |
|||||||||||
|
|||||||||||
1995 番外公演 香川芸術フェスティバル オープニング公演 11/28・29(2回公演) スサノオ 香川県民ホール |
観音寺市出身の直木賞作家・芦原すなおの処女作を劇化したもの。舞台に丸太で組んだ回廊と巨大階段を据え、大スペクタクルを展開した。公演数日前に、オープニング実行委員のなかから「いかに神話とはいえ、皇室を扱った作品をパロディとして演じるのはいかがなものか」などという馬鹿々々しい意見が飛び出しカンカンガクガク、大モメにモメた。やれやれ……、であった。 | ||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||
|
|||||||||||
1994 銀河鉄道#18 東京●10/25~27 高松●11/11~13(8回公演) MOON 東京●三百人劇場 |
戦後史を扱った『M』のシリーズの最終話。食うために連続殺人を犯した夫婦の愛と逃亡の物語。死刑囚となった夫が「月で待ってる」と妻に告げるところから、この題名となった。東京で初日を開け、高松で楽日を迎えるというこれまでにないスケジュールに、劇団員は困惑半分、面白半分。ちなみに、これ以降東京公演は行っていない。理由? 疲れるから。 |
||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||
|
|||||||||||
1994・1993 銀河鉄道#17 高松●1993 11/13~15 東京●1994 6/2~5(10回公演) そして船は行く 高松●セントラルホールウイング |
見合い写真1枚を頼りにアメリカに嫁いでいった、「写真花嫁」と呼ばれた移民女性の苦難を描いたもの。全編移民船の甲板を舞台に物語が進行するが、そのところどころに時制を無視して、彼女たちの過去、未来がインサートされるという実験的な手法が賛否を呼んだ。いまでもこの作品がもっとも好きだと言ってくれる人が多く、銀河鉄道の代表作のひとつとなっている。 |
||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||
|
|||||||||||
1992 銀河鉄道#16 11/13~15(5回公演) MAGIC セントラルホール・ウィング |
『M』のシリーズ第2話。東京の下町にふらりと現れた狂女が、町の人たちを巻き込み、やがて新興宗教の教祖となっていく。戦後の風俗を題材にしたつもりだったが、このあとしばらくしてオウム真理教など新新宗教の問題が取り沙汰されるようになったのは奇妙な暗合というべきか。女主人公の設定にT・ウィリアムズの「欲望という名の電車」のブランチを借りた。 | ||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||
|
|||||||||||
1991 銀河鉄道#15 高松●8/30~9/1 ソウル●10/2~6(11回公演) 新八犬伝 高松●セントラルホールウイング |
![]() |
||||||||||
![]() |
|||||||||||
1985年の『八犬伝』のリメーク。アメリカ、中国、メキシコなど世界数カ国が結集して開催された韓国でのアジア太平洋国際演劇祭に、銀河鉄道は唯一のアマチュア劇団として招待された。名だたる劇団の集まるなかで観客動員数第2位。連日超満員で、楽日には会場に収まりきれない観客が入り口で入れろ入れないの大騒動。いずれまた来ます、といったものの未だ実現には至らず。 | |||||||||||